京都三弘法まいり

新しい年を迎えて、現在、真言宗で最高の儀式といわれ、千百有余年の昔から宮中で行われてきました後七日御修法が、東寺で始まっております。

鎮護国家、五穀成就、国土豊饒を祈って真言宗各派総大本山の山主さまと定額僧といわれる真言宗全体から選ばれました高僧方が、七日間二十一ヵ座にわたり丹精を込めてご祈念の修法を勤めておられます。
八日の開白(初日)には宮内庁より天皇陛下の御衣を奉持した勅使が参向され、十一日の中日、十四日の結願(最後の日)にも道場へ焼香参拝されるのであります。

 

御修法とは・・・

宮中の重要な年の始めの正月行事として、一日から七日までの七日間を神事、八日から十四日までの七日間を仏事で営みました。八日から十四日までの七日間を後七日と呼んだのであります。
そこで、この行事の名称を「宮中真言院後七日御修法」とも「真言院御修法」とも呼び、通称は「みしほ」と親しまれております。

もともとは唐の不空三蔵が皇帝のために始めた例にならい、わが国でも真言宗の開祖・弘法大師さまが大阿闍梨となって、承和二年(八三五)の正月八日から十四日まで七日間宮中において修法されました。
これ以降、毎年の恒例行事となっております。

令和6年11月8日(火)、恒例行事となった「お坊さんと周る歩こう三弘法」を開催しました。
当日は、東寺御影堂に仁和寺の大林総長をはじめスタッフや参加者の皆さま、計34名が集合。
仁和寺を目指して出発しました。

途中、「壬生寺」「神泉苑」「東向観音寺」、そして「北野天満宮」に立ち寄りながら巡礼を進め、12時半頃に仁和寺へ到着しました。
昼食をとりながらしばし休息した後、御影堂にて般若心経を唱え、心静かに祈りを捧げました。

午後は、西賀茂の神光院を目指して再び歩みを進め、16時には全員が完歩を果たしました。
多くの皆さまとともに歩いた一日を通じて、穏やかな時間を共有できたことを心より嬉しく思います。

ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。

令和六年十月二十三日(水) 神光院本堂において京都三弘法記念法要を執り行いました。

神光院徳田住職導師のもと、総本山仁和寺大林執行長、東寺三浦執事長をはじめ多数の僧侶が出仕され法要を厳修いたしました。

導師による慶讃文の後、多数のご参列頂きました皆様と共に般若心経、諸真言などお唱えさせていただきました。

法要の後、お供え物のお下がりをお渡しし滞りなく終了いたしました。
多数のご参列、誠にありがとうございました。

神光院・仁和寺・東寺が集い、お大師様に報恩感謝のお勤めを致します

日時

令和6(2024)年10月23日(水)
午前10時30分〜

場所

神光院 本堂
京都市北区西賀茂 神光院町120
TEL:075-491-4375

神光院(会場)へのアクセス

京都市バス「神光院前」下車 徒歩約3分
駐車場:自家用車10台分(無料)

【京都駅から】
●京都駅前(烏丸口)バスのりば B3 より
 9系統 二条城 西賀茂車庫前行き「神光院前」下車

【北大路バスターミナルから】
●京都市営地下鉄烏丸線 「京都」~「北大路」下車
 1系統 仏教大学 西賀茂車庫前行き「神光院前」下車
 37系統 上賀茂御薗橋 西賀茂車庫前行き「神光院前」下車

ご案内チラシ

お大師様ゆかりの寺院を僧侶とともに巡りませんか

開催日

令和6年11月8日(金)

集合

東寺御影堂前 AM8:00

参加費

2,000円(昼食・保険料込み)
・朱印料(1カ寺 300円)、朱印帳代(700円)は別途必要です。

申込締切日

令和6年11月1日(金)

参加人数

申込先着順 最大30名程度

申込方法

京都三弘法霊場会へお電話ください
電話:075-691-3325
朱印帳の購入を希望される方は、申し込みの際にあらかじめお伝えください。

お知らせチラシ

2024年6月9日(日) 梅小路公園で開催されます
スルッとKANSAI バスまつり に東寺がブースを出店いたします。

皆様お誘い合わせの上、ぜひお立ち寄りください。

開催日時

2024年
6月9日(日) 10:00〜16:30

会場

京都市下京区
梅小路公園

バスまつり HP
ご案内チラシ

令和6年1月1日より、三弘法霊場 三寺院において初詣りの紙札を授与いたします。
(授与代 200円)
各寺院、紙札が無くなるまで授与いたします。

真言宗 神光院

【アクセス】
市バス「神光院前」下車
徒歩約3分
【参拝時間】
午前9時〜午後4時30分

真言宗御室派 総本山 仁和寺

【アクセス】
市バス・京福電鉄
「御室仁和寺」下車すぐ
【参拝時間】
午前9時〜午後4時30分

真言宗 総本山 東寺(教王護国寺)

【アクセス】
市バス「東寺東門前」「東寺南門前」「東寺西門前」下車すぐ
【参拝時間】
午前8時〜午後5時
※紙札の授与は納経所(食堂) 午前8時30分〜午後4時30分

令和5年11月14日(火)朝8時 東寺御影堂に仁和寺大林総長はじめスタッフと参加者含め35名の方々が集まり、仁和寺を目指し出発し、
その道すがら壬生寺・神泉苑・東向観音寺、そして北野天満宮に立ち寄りながら13時仁和寺に無事到着、御室会館で昼食をとった後、
仁和寺の金堂を拝観、そこから一路西賀茂の神光院へ向かい、16時参加者全員完歩いたしました。

ご参加いただきました方からは来年も是非開催してくださいと嬉しい声を頂戴しました。