歴史と文化のかおり漂う京都の街で、お大師様のお心とみ教えに触れ、「同行二人」を実感していただければ幸いです。京都に来られたあなたが、お大師様と出会えることを心から願っております。
弘法大師空海とゆかりの深い
京都のお寺、「東寺・仁和寺・神光院」
をお参りする『京都三弘法まいり』。
江戸時代中期に始まったとされる
三弘法まいりの風習は、時の流れを
経てしだいに忘れられていましたが、
平成二十四年(二〇一二)に
「京都三弘法霊場会」が再興されました。
今では、多くの人々が心の安らぎを
求めて三弘法を巡拝されています。
歴史と文化のかおり漂う京都の街で、お大師様のお心とみ教えに触れ、「同行二人」を実感していただければ幸いです。京都に来られたあなたが、お大師様と出会えることを心から願っております。
2025/01/09 | 東寺 後七日御修法が始まっております。 |
2024/11/10 | 【開催報告】「お坊さんと周る歩こう三弘法」を今年も開催しました |
2024/10/29 | 【開催報告】京都 三弘法 記念法要を執り行いました |
京都三弘法の授与品を
ご紹介します。
古くからの習わしとして
巡礼者に授けられていた
「菅笠・金剛杖・納札箱」は、
お守りや木札に意匠として
活かされており、
三寺院を巡ることで全ての
種類が授与できます。